お知らせ

スウェーデンの人間関係

投稿日:

反貧困ネットワークの話を聞いてきた。

スウェーデンの教育についての話がメインだったが、印象に残ったのはスウェーデン人のコミュニケーションについて。

スウェーデンでは、敬称にあたる言葉が使われていないという。~先生といった呼び方はもちろん、~さん、~様にあたる言葉も使われていないという。手紙でも英語ならdear~で始まるがそのような書き出しも使われず、日常的なあいさつだけだそうだ。

また、先輩後輩という考え方はそもそも存在しないという。どこまでもフラットな感じ。

そう考えると日本は形式的には民主主義国家だが、文化的には封建主義が貫かれている。そのために日々人間関係で大きなストレスを感じており、ハラスメントも頻発している。

日本のコミュニケーション文化の民主化はスウェーデンから百年以上遅れているだろう。

-お知らせ


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

子供の未来アクション学習会2023年1月22日開催

2023年1月22日に子供の未来アクション学習会を開催します。今回はぷらっとほーむ〜さいたま不登校ネットワーク〜の加藤様をお招きして不登校とつながりについて考えます。朝霞市中央公民館で10時からです。 …

no image

地域活動意識アンケート

コミュニティあさかでは、今後の活動に活かすため地域活動についての皆様のお考えを聞きたいと考えました。お手数ですが、下記にアクセスして、アンケートにご協力をお願いします。 皆様からのフィードバックをもと …

氷川神社清掃ボランティア紹介

ご紹介です。 12月23日、氷川神社掃除のボランティア募集があります。詳しくは下記のページをご覧ください。 https://jmty.jp/saitama/com-npo/article-2jtmu

今年もよろしくお願いします。

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。昨年はたいへんお世話になりました。ひとりひとりの生きがいづくり、居場所づくり、地域社会の活性化、社会の持続的発展のためにボ …

no image

勉強会のお知らせ

  次回定例会は、12月19日土曜日ですが、いつもと少し時間が変わります。 16時から学習支援について考えるオンラインイベントに参加(添付ファイル参照)する勉強会として、18時から通常の定例会となりま …