
5月25日にNPO法人あさかプレーパークの活動にも長年プレーリーダーとして関わっており、こども家庭庁こどもの居場所部会委員でもある関戸博樹さんにお話を伺い、遊び場と居場所について一緒に考える学習会を開催しました。
関戸さんから子供の遊びの重要性や遊び場の問題を伺い、地域での居場所づくりの大切さを改めて感じました。グループディスカッションでは、感想を共有し、私たちにできることを一緒に考えました。活発な意見交換と交流がされていました。
ご参加の皆様、講師の関戸様、本当にありがとうございました。
つなぐで朝霞を元気に
投稿日:
5月25日にNPO法人あさかプレーパークの活動にも長年プレーリーダーとして関わっており、こども家庭庁こどもの居場所部会委員でもある関戸博樹さんにお話を伺い、遊び場と居場所について一緒に考える学習会を開催しました。
関戸さんから子供の遊びの重要性や遊び場の問題を伺い、地域での居場所づくりの大切さを改めて感じました。グループディスカッションでは、感想を共有し、私たちにできることを一緒に考えました。活発な意見交換と交流がされていました。
ご参加の皆様、講師の関戸様、本当にありがとうございました。
関連記事
一緒にコロナ対策、市民活動に何ができるのかを考えませんか? また、ご自身や周りでお困りのこと、あれば教えて下さい。 知っている団体でコロナウィルス対策の活動をされていたら教えて下さい。 ご連絡お待ちし …
2022年度第2回子供の未来アクション学習会を朝霞市中央公民館で開催しました。予想以上の来場者で急遽会場を広げるなどで開始時間が遅くなってしまいました。 基礎学習のあと、十文字学園女子大学の活動報告。 …
2019年9月22日(日)RUN伴2019埼玉SWANにボランティアで参加しました。 事前の曇りのち雨の天気予報が外れ、汗ばむほどの晴天になりました。 様々な催しが行われる中、次々と認知症当事者の方や …